塾に行かない不安をどう解消する?

進研ゼミ中学1年生

公立中学入学と同時にほとんどのお子さんが塾通い。そんな中、塾に行かずに「進研ゼミ」の通信教育だけでわが子は、本当に大丈夫なのか?学習成績に強い影響を与えるものは?

2019年4月より公立中学一年生になり、

今まで塾に行っていなかったお子さんも塾に通うようになりました。

”中学生になったら塾へ行く”

息子が通う公立中学では、10人のうち8人が塾へ通っていて、それが当然のような環境になっています。

塾に行かないというのは、親としてやっぱり不安がありますね。

勉強時間が塾に比べて少ないけど大丈夫かな?

他のお子さんは、部活のない日の週2回は、3時間くらい塾で勉強しています。

一方、我が家では、自宅学習は1日1時間弱。

勉強時間が少ないのではないかな?

と心配になります。

でも、進研ゼミのある調査を見て少し安心しました。

進研ゼミ 中学講座会員の82.6%が「塾よりも”ゼミ”の方が短い時間で力がつく」と回答

塾に行っているかどうかよりも家庭学習の時間が成績に影響することもわかっています。

図からも「家庭学習時間」がもっとも学業成績に強い影響を与えていることがわかります。

家庭学習時間が大切なんですね。
この調査結果を見て、少し安心しました。

短い時間で力がつくのは、塾にない進研ゼミの戦略があるから

・約100万人の学習履歴からつまずきポイントを選定している。

・1日15分~30分で忙しくても無理なく続けられる。

・「わからない」を塾にも劣らない個別にサポート

確かに2か月間、息子の学習状況を見ていて、進研ゼミの学習内容は、
学習する上で、何が大切なのかがわかりやすいです。

つまずきやすいポイントも、わかりやすい説明で、
その日に理解があいまいでも、繰り返し出題されていくうちに、理解が深まるようです。

 

1日15分~30分で忙しくても無理なく続けられるのもよいと思います。
部活で疲れた日も、寝そべりながらでも続けられているのは、
1日15分~30分で、5教科を効率よく勉強できるからだと思います。

個別サポートはまだ使ったことがありませんが、いつかは活用してみたいです。

塾に比べると1/4の価格がありがたい

3年間で約90万円かかる塾代と比較すると、進研ゼミの場合は、3年間で22万円。
その差約68万円。

親としても助かるので、このまま進研ゼミで学習を頑張ってほしいです。

 

【進研ゼミ中学講座】チャレンジパット(タブレット)代金が無料ではじめられます。

リンクシェア レビュー・アフィリエイト

コメント