小学校の英語授業はどうかわる?2020年に英語教科へ

小学生の勉強

2018年4月から小学校の英語の授業数が増えますね!
そして、2020年度にむけて、本格的に5年生6年生は、英語が「教科」になります。
しかも、「成績」までつくそうです。

englishi02

英語の専門家の意見では、小学生のうちは、まず、しっかりと日本語を学ぶべき!
という意見もありますが、もう、国が動き出しているのですから、
カリキュラムに合わせて、家庭でもやっていくしかありませんね!

英語を全然取り組んでいなかった我が家では、
家庭でも英語学習をサポートする必要がでてきそうです。

 

2018年4月から 2020年度から
3年生 年間15コマ  【外国語活動】  3年生 年間36コマ 【外国語活動】
4年生 年間15コマ  【外国語活動】  4年生 年間35コマ【外国語活動】
5年生 年間50コマ  【外国語活動】  5年生 年間70コマ【教科・英語】
6年生 年間50コマ  【外国語活動】  6年生 年間70コマ【教科・英語】

 

アジア・ヨーロッパと比較しても、日本はスロースタート!?

アジアやヨーロッパの国々と比較すると
中国では、小学校3年生から英語教育をスタート。同じく韓国でも、小学校3年生で外国語教育を開始しています。
日本と同じスタート時期ですが、授業コマ数は、圧倒的に中国や韓国の方が多く、
中国では、週4回以上、韓国では、週2コマから3コマの授業が行われています。

ちなみに、フランスでは、1年生から年間54時間外国語の授業があるそうです

日本の英語教育は、遅めのスタートだということがわかりますね!

小学校の授業は2018年4月からどう変わる?

現在は、「外国語活動」として、5~6年生は週1コマ、年間で35コマの英語授業が行われていますが、
2018年の春から小学生の英語授業数が全国的に増えます。

englishi03

具体的には、2018年4月から
4年生15コマの外国語活動がはじまり、5~6年生も、35コマから50コマに増えます

今までは、「聞くこと」「話す」が中心の英語に慣れ親しむことが目的でしたが、5~6年生は、「読む」「書く」も加わるようになります。

2020年から小学生英語はどうかわる?

2020年から英語は、正式な教科となり、「数値による評価」いわいる通信簿で評価対象となります。

englishi01

3年生~4年生は、35コマの外国語活動。
5年生~6年生は、70コマの英語教科として授業を受けることになります。

小学校英語は、大学入試の英語と連携しての改革

小学校英語が変わるのは、大学入試英語がわかるのと連携しての改革と言われています。
「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能をバランスよく育てることを重視しています。

教える先生は足りるの?

今回の改革を見据えて、2019年以降に大学に入学する学生は、英語のカリキュラムが加わるので、卒業後には、新任担任が英語指導力を身につけていることになります。
徐々に英語教育への体制が整っていきます。

ただ、今の段階では、小学校の先生の中には、英語の教員免許を持っていない先生もいるので、
その点が今後の課題となっていきますね。

親として心配なこと

担任の先生ともお話したのですが、

コマ数が増加しますので、
今までの時間割の中にどう組み込んでいくか、
先生もちょっと頭を悩ませているようです。

小学校の授業を通じて、英語は、楽しい!と思ってもらえたら一番いいのですが、
そのためには、家庭でのサポートもやはり必要だと思いました。

我が家の周りでも、英語教室や公文で英語を勉強しているお子さんは、
「外国語活動」でも、積極的に手を挙げて楽しそうに授業を受けています。

やっぱり何の教科でも「わかる!」ということは大切なんですね。

我が子は、まだ英語に関しては、何も取り組んでいないので、
授業でも、ちょっと引き気味だし、消極的。

英語はわからんし、嫌い

と既に宣言しています。

(私は、英語が好きだったのに、、、こういうところは親子って似ないのですね。)

先が思いやられますが、親子で一緒に取り組んで
英語がすき!」という言葉を、
わが子から引き出したいと思います。

◆関連記事

小学生 スタディサプリで英語を先取りが可能!しかもプロの授業が月々980円!