中学1年生の息子が塾嫌いで、自宅で勉強するというので、
少しでもサポートがあった方がよいのでは?と思い、
進研ゼミ中学生を申込みすることに。
そこで、初めての通信講座の申込みで迷ったこと、困ったこと、どうやって決定(解決)したのかを書いていこうと思います。
本当に申し込んでいいの?お金払っちゃうよ。
申し込みボタンを押すまで、
年間約7万円の教材、本当に申し込んじゃっていいのか?
塾よりは安い・・・が、本人がやらなければムダになってしまう・・・。本当に申し込んじゃっていいのか?
ということにまずは、悩みました。
本人に意志を確認して、
「申し込んでいい?勉強する?」
と聞くと、
「塾の申込みじゃないよね。家でやるやつだよね。だったらやる。」
というので、本人の言葉を信じて申込みました。
まあ、塾も合う合わないがあるように、教材だって合う合わないがあるし、
やってみないとわからないしなあ。と、ちょっと挑戦的な気持ちで
申込みしました。
\ 資料請求無料 入会金0円/
ハイブリッドかオリジナルコースか?
進研ゼミでは、タブレット+紙=ハイブリッドスタイルと、紙だけのスタイル=オリジナルスタイル
の2通りあります。
そこで迷ったのが
ハイブリッドコースにするか、オリジナルコースの紙にするか?
夫のアドバイスで
「これからタブレッド学習を取り入れている学校もあるし、
視覚でも理解できるので、タブレッドもあった方がいいのでは?」
といことで、
ハイブリッドコースに決めました。
タブレットは保証をつけるか?
タブレットは、途中で故障するかもしれない。
もしかしたら、息子が乱暴に扱って壊したりすることもあるかもしれない。どうするか?
夫婦で悩みました。
年1800円で保証がつけられますが、
交換に約3000円かかります。
1年間は、メーカー保証あり。
保証をつけても保証してもらったことがほとんどないという過去の経験から、保証はなしにしました。
また、タブレット代金は、半年以内に解約したり、学習スタイルを変更にすると、9720円かかる点も
気を付けなければなりません。
半年以上は頑張ってもらうつもりで入会が必要です。
教材費は、月払いか?一括払いにするか?
一番悩ましい。。。
できれば一括払いするのが一番安いので、一括払いにしたいのですが、続くかな?という点。
前述しましたが、タブレットは、6か月以内で解約した場合は、有料となります。
ただし、未受講の分は、返金されるとのこと。
1年は続けて頑張ってもらいたいですね。
英語と数学は難易度が選べる。
ここは、子供のレベルに合わせるしかないので、
スタンダードレベルで申し込み。
で、進研ゼミ4月号が届きました~!!
まずは、子供もチャレンジパッドに飛びつきました。
1日最低6レッスンを目安に勉強しています。
取り組んでいる様子を見ると、問題がその場で、正解・不正解が
分かるので、間違った問題をそのままにできない点がいいですね。
紙の場合は、解いただけで満足して、答え合わせをしないこともありましたから、
その点はいいと思います。
また、「間違えた問題をやり直す」ボタンがあり、
間違えたことを正解するまで解くのもよいと思いました。
チャレンジパッドでは、楽しく続けられる工夫もされていて、その点も子供を刺激するようです。
一年が経ちました
進研ゼミを毎日取り組んでいます。
申込みの時に「続くかな?」と心配でしたが、教材が合っていたみたいで、一年間続けることができました。
進研ゼミは多くの中学校データに基づいて練られた教材なので、「これをこなせば大丈夫!」と親子で頼れるお守り的な存在です。
今のところ無理のない勉強量なので、このまま学習習慣をつけて頑張って欲しいです。
コメント