「間違ったところのやり直しをする」
大人から見たら簡単なことなのですが、
子供はすごく嫌がりますね。
「めんどうくさい。」
「どうせ、わからない。」
そういった理由で、見直さないお子さんも多いと思います。
また、
「お母さんに怒られるから。」
という理由で見せたがらないこともあるかもしれません。
でも、これはすごくもったいないことで、
やり直しすることで、できなったところがわかり、
それをできるようにしたら、グングン成績が伸びていきます。
つまずきを把握すると、あとは簡単。
例えば、少数の計算で、位をそろえるという意味がわかっただけで、あとはスラスラできるようになったり、
ほんとはちょっとの理解でできるようになるのに
少数の計算の全部わからないと決めつけているかもしれません。
「なんだ、こんなに簡単だったんだ!」
と思ってくれたら、しめたものです。
わが子の場合もそうでした。
「できない!」と思っていたことも、
実は、「なーんだ、簡単だった!」ということも多々あります。
ただ、全てに目を通すことはできないですから、
返ってきたテストは、一緒にチェックしたいですね。
どこでつまずいているか、本人にもわからないことがあります。
スララ教材では、そういったつまずきを把握しやすいようになっています。
間違えた問題は、やり直し問題として再度出題され、正解するまで出題されます。←これすごく大切!!
繰り返し出題されることで、間違いやすいポイントに気づき、理解も深まります。
また、つまずいたところを親子で一緒に解いてみるのもよいと思います。
繰り返し問題を解いて、「できた!」「わかった!」を増やしていきましょう。