緊急事態宣言により区立中学に通う息子は、長期のお休みとなりました。春休みが終われば学校に行けると思っていた息子はとても落胆していました。
4/17には都内感染者が201人と最多を記録し、この異常事態は、長引く予想もあります。
学習面に関しては、学校から課題が出ましたが、提出義務はないといった緩い課題でした。オンライン授業が始まるといった連絡もなく、こういった状況が長引くと思うので、我が家でできる対策を考えました。
今まで一年間利用していた進研ゼミは、学校の授業で習ったところを復習するために使っていたため、まったく手をつけなくなってしまったので解約しました。
その代わり、春休み中にスタディサプリを試してみたのですが、これがとてもわかりやすいオンライ授業で、中学2年の先取り勉強が無理なくできているので、スタディサプリを開始しました。

動画と合わせたテキストもあるので取り寄せることができます。1冊1200円ととてもリーズナブルです。注文から約1週間~10日で届きます。
国語、数学、理科、社会(地理・歴史)、英語の5教科(基礎)の6冊テキストを取り寄せました。
先取学習は、教科書を見て勉強するにはハードルが高いですが、質の高い授業を15分単位で見れるので、無駄がなく勉強できています。
スタディサプリで先取り勉強をして気づいたこと
先取勉強をして気づいた点をいくつか紹介します。
授業の長さ15分がちょうどいいです。
長期の休みで気持ちが緩んでやる気がでない時には、男子は特に、15分単位の長さがちょうどいいです。
最初から60分の長時間だと、聞く気にもなれないみたいです。
とりあえず15分やってみたら、気づいたら45分集中していたということがよくあります。
また、15分の講義の間に、自分で問題を解く時間も設けられていて、「ずっと聞く」というスタイルではなく、学校の授業スタイルに近いのもよいと思います。
また、デメリットとしては、単元ごとに確認テストがあるのですが、復習が少ないです。ですが、今は先取り勉強なのでさらっと理解できれば十分だと思っています。
まずは得意科目からはじめてみる
我が家は全教科のテキストを取り寄せましたが、全教科は取り寄せてみただけで、本人に選んでもらっています。
こういう新しいことを始めるときは、最初から苦手意識をもってもらっては困るので、得意な数学からすすめました。数学は得意なので、自分でどんどん先に進めて勉強しています。
教科書準拠?教科書準拠でない?
スタディサプリは教科書準拠の授業もあります。我が家の場合は、教科書がまだ手元にないので、複数の教科書に対応できる基礎講座中心の授業を受けています。
長引く休校、学校任せでは不安なら 2週間無料ではじめてみよう!
休校になって学習できていない部分を学校が休み返上で授業をしてくれるのか?
もしかしてこの1年間、すっと学校にいけないのではないか?
先が読めないですが、授業日数が足りないことを想定して今、親もできることを子供に提供してあげたいと思います。
スタディサプリは、月々1980円で、テキストも1冊1200円と格安です。家計にも無理のない金額なので、学習が遅れていることに不安を感じているご家庭におすすめです。
我が家は2週間のお試しからはじめました。2週間のお試しして、合わなければ解約できますし、続けたければ、2週間後から自動的に本申し込みになります。
まずは、2週間無料お試しをおすすめします。
コメント