夏休みに入り、慣れない中学生活から解放されせいか、息子の笑顔が増えてきました。
相変わらず部活はハードで、
気温35度を超える日も
練習試合があったり、練習が行われたりと
私も心配になるほどです。
本人は、野球が好きなので全然苦にならないそうです。むしろ、毎日張り切って行っています。
中学に入ってから好きなことが見つかってよかったです。
夏休みの宿題は、残り1つとなりました。
都内のある公立中学の一例ですが、
こんな宿題が出されました。
中1 夏休みの宿題
国語 文法ノート
オリパラ新聞作成
社会 白地図
世界の国調べ新聞
数学 サマーアプローチ
プレチェック
理科 自由研究 自然科学・科学技術に関すること
英語 (夏休み後にテストあり)
Memorization Sentences
e-learning
美術 鑑賞プリント
体育 夏休みの運動実践
家庭 6つの食品群の分類プリント
宿題は早めに終わらせるためにサポートしたこと
進捗状況がわかるように表を作成
宿題は早めに終わせようという気持ちが本人にあり、取り組んでいたのですが、私も「どんな宿題がでているのかしら?」
「どこまで進んでいるのかしら?」と気になったので、表を作成してみました。
見える化にすることで、
親も子も一目で把握でき、
子供のやる気アップにもつながったのでよかったと思います。
8月13日から旅行をするので
それまでに終わらせるという目標を本人と話し合いながら設定しました。
美術鑑賞の日程調整
美術鑑賞はできるだけ美術館へ行きましょう。
ということでしたので、行きました。
仲良しのお友達と一緒に行き、メモを取り、
レポートも美術館で仕上げまでしました。
お互い「どの絵について書く?」
「この絵はどういう意味を持つと思う?」
など、話し合えたのがよかったようです。
図書館で本を借りてくる
日々の部活で図書館へもなかなか行けず・・・
というか、行ける時間があってもいかないのですが、
私が変わりに、図書館から本を借りてきています。
「世界の国調べ新聞」を作成するために
ドイツに関する本を集めて欲しいということだったので、
ドイツに関する本を借りてきました。
自由研究で悩む
理科で出題される自由研究は、手をつける気配がありません。
テーマは、「自由研究 自然科学・科学技術に関すること」。
1日では終わらない作業なので、
早めに何をするのかを決めておかなければなりません。
今回の宿題は本人にとって、これが一番難関ではないでしょうか?
夏休みの宿題で内申に関係する
先輩のお母さんから聞いたはなしですが、
夏休みの宿題は、2学期の内申に反映するそうです。
だた取り組めばいいというものでもなく、
その内容も評価されるということなので、
真剣に取り組んで欲しいものです。
- 提出期限があり、その手支出期限が守られていること。
- 宿題の取り組みの内容。
- 夏休み明けの確認テストの点数。
中学生は、夏休みの宿題の内容まで評価されるとは・・・。
でも、まじめに取り組んでいるだけ”よし”としております。
現在、【進研ゼミ中学講座】チャレンジパット(タブレット)で部活と勉強を両立しています。部活で忙しけれども効率よく勉強できています。
コメント