期末テスト実技4教科先輩の勉強法

進研ゼミ中学1年生


期末テストは、範囲が広くて、

・どうしたらいいかわからない
・終わらない

中学1年生は、そういった不安がありますね。
特に、期末テストでは、実技教科のペーパーテストが実施されます。初めての実技教科のペーパーテストは、どうやって勉強したらいいのだろう?と戸惑いますね。

進研ゼミでは、期末テスト実技4教科

  • 保健体育
  • 音楽
  • 美術
  • 技術・家庭

のテスト対策ができます。

進研ゼミ中学生講座には、<厳選予想問題><暗記book>があり、
実技4教科テストの大事なところを効率的に抑えたり、演習することができます。

期末テストの理想的なすすめ方

・9教科の範囲を知る
・14日前までに日程・範囲を登録
・計画とおりにやる

当たり前のことですが、テスト範囲表が配られたら、さっそく教科書の範囲をチェックします。

範囲表には、テストの勉強のヒントが書いてあることがあるのでよーくチェックしておきたいですね。

進研ゼミのタブレットで定期テスト設定ができる

ハイブリットコース(紙+タブレット)の場合、


定期テストの日程と範囲を登録します。
登録すると、自分専用の「定期テストやることリスト」が作成されます。

あとは、リストに沿って取り組むだけ!

先輩たちが教える完全攻略のコツ!

先輩たちはどうやって9教科の期末テストを乗り越えたのでしょうか?

先輩たちはどうやって勉強した?

▼テスト前日までに2時間にしぼって対策
実技のテスト対策は、テスト直前に1教科2時間取り組めばOK!ぼって効率的に対策ができます。

▼計画は「具体的」に立てるのが成功の秘訣
14日前に計画を立てておけば、すぐに勉強がはじめられます。

 

▼メイン5教科を意識する
9教科はやっぱりきつい。
技術教科に気をとられると5教科の点数が下がるから
あくまでも「5教科」を意識して勉強していました。

実技は、<厳選予想問題>と学校のワークをしっかりやっておけば大丈夫。

 

 

▼ノートまとめより暗記と演習
9教科のテストは想像以上に時間がない。
テストに向けてノートをしっかりまとめたくなるけど、
ワークや暗記を優先した方が結果的にいい点につながる。

 

 

先輩たちが高得点をねらうのに必要だと思う平均時間

保健体育 1時間25分
音楽 1時間10分
美術 1時間10分
技術・家庭 1時間28分
※進研ゼミ調べ

意外にも5教科と比べて少ない時間のようです。

実技教科の定期テストが成績に影響?

一般的には、成績の判断は、定期テスト、実技テスト、提出物、授業態度で総合的に判断されます。

学校の方針や先生の判断にもよりますのではっきりとは言えませんが、

ある先生によると実技教科の定期テストが成績に影響する割合は、33%。

定期テストが成績に影響する割合が意外に大きいのでしっかり点数を取っていきたいですね。

【進研ゼミ中学講座】チャレンジパット(タブプット)代金が無料ではじめられます。

コメント